高齢者詐欺対策ナビ

親を守る!警察官や銀行員を騙る「キャッシュカード詐欺盗」の最新手口と家族で徹底すべき対策

Tags: 詐欺対策, 高齢者詐欺, キャッシュカード詐欺, 特殊詐欺, 家族サポート

高齢者を狙う詐欺の手口は日々巧妙化しています。特に、近年増加傾向にあるのが、警察官や銀行協会職員を名乗ってキャッシュカードをだまし取る「キャッシュカード詐欺盗」です。これは単なる詐欺にとどまらず、窃盗罪に問われるほどの悪質な犯罪であり、高齢者の大切な財産を一瞬にして奪い去ってしまいます。

この手口は、高齢者の「公的機関からの連絡は信頼できる」という心理や、「口座が不正に使われている」といった不安を巧みに利用します。今回は、このキャッシュカード詐欺盗の最新手口と、高齢者ご自身、そしてご家族が実践できる具体的な対策について詳しく解説いたします。

キャッシュカード詐欺盗とは?その巧妙な手口

キャッシュカード詐欺盗とは、警察官や銀行員、金融庁職員などを装い、被害者から直接キャッシュカードやクレジットカードをだまし取る、または隙を見てすり替える手口の詐欺です。預貯金詐欺の一種として分類され、被害が後を絶ちません。

1. 警察官や銀行員を名乗る電話によるアプローチ

最も典型的な手口は、まず自宅に電話がかかってくることから始まります。

2. 自宅への訪問とカードの回収

電話で信用させた後、犯人は「担当者」と称して実際に自宅に訪問してきます。訪問時には、警察手帳のようなものを見せたり、銀行員の制服のようなものを着用していることもあり、本物らしく装います。

このようにして、物理的にキャッシュカードをだまし取ったり、すり替えたり、あるいは暗証番号を聞き出して、後日ATMで不正に現金を引き出すことを目的としています。

高齢者ご自身が日頃から心がけるべき具体的な対策

大切な財産を守るために、以下の点を常に意識し、実践することが重要です。

  1. 「キャッシュカードは絶対に渡さない」という鉄則を守る: 警察官や銀行員、公的機関の職員が、自宅でキャッシュカードを預かることは絶対にありません。いかなる理由であっても、絶対に他人にキャッシュカードを渡さないでください。

  2. 「暗証番号は絶対に教えない・書かない」: 暗証番号は、銀行員や警察官であっても本人に尋ねることはありません。たとえ「確認のため」と言われても、口頭で教えたり、紙に書いたりしないでください。

  3. 電話で個人情報を聞かれてもすぐに答えない: 電話口で、氏名、住所、生年月日、銀行口座番号、暗証番号などの個人情報を求められても、すぐに答えず、一度電話を切ってください。

  4. 不審な訪問者は家に入れない: 見知らぬ人や、アポイントのない訪問者は、玄関を開ける前にドアチェーンをかけるか、インターホン越しに対応し、安易に家の中に入れないでください。公的機関の職員であっても、必ず身分証の提示を求め、不審に感じたらその場で所属機関に電話して確認しましょう。ただし、相手が教える連絡先は偽の場合があるため、必ず自分で調べた連絡先にかけ直してください。

  5. 「すぐに電話を切って、家族や警察に相談する」習慣をつける: 詐欺犯は、考える時間を与えず、焦らせて判断を誤らせようとします。不審な電話がかかってきたら、すぐに電話を切ることが最も重要です。そして、必ず家族や地域の消費生活センター、または警察(#9110または110番)に相談するようにしてください。

  6. ATMでの操作指示には従わない: 「還付金がある」「税金が戻る」などと言って、ATMに誘導し、操作を指示する手口も横行しています。ATMで還付金が受け取れることは絶対にありません。ATMで電話をしながら操作している人を見かけたら、詐欺の可能性が高いと認識してください。

家族ができるサポートと伝え方のポイント

40〜50代の皆様が、親御さんに詐欺の危険性を伝え、対策を促す際には、いくつかのポイントがあります。

  1. 「頭ごなしに否定しない」「穏やかに」伝える: 高齢者は、詐欺に遭ったことを話したがらない傾向があります。親御さんが詐欺の話を持ち出したら、まずは耳を傾け、「よくぞ話してくれたね」と感謝の気持ちを伝え、決して責めたり頭ごなしに否定したりしないでください。

  2. 具体的な手口を「自分ごと」として伝える: 「こんな詐欺があるらしいよ」と抽象的に話すのではなく、「お父さん(お母さん)にも、もしかしたらこんな電話がかかってくるかもしれないから気を付けてね」と、具体的な事例を挙げて、親御さんが自分にも起こりうることだとイメージできるように話しましょう。このページの記事や、警察庁のウェブサイトなどを一緒に見て説明するのも効果的です。

  3. 「困ったらまず相談して」という合言葉を作る: 「何か少しでもおかしいと思ったら、一人で抱え込まず、すぐに私たちに電話してね」という約束をしておきましょう。緊急連絡先を共有し、冷蔵庫など目につく場所に貼っておくのも良いでしょう。

  4. 定期的な声かけやコミュニケーションを心がける: 詐欺犯は、孤独な高齢者を狙う傾向があります。普段から電話や訪問などで積極的にコミュニケーションをとり、親御さんの日々の様子を把握するように努めましょう。異変に早く気づくことができます。

  5. 迷惑電話対策機器の導入も検討する: ナンバーディスプレイ契約や、迷惑電話を自動で判別・着信拒否する機能がついた電話機や機器の導入も有効な対策です。地域の自治体によっては、購入補助を行っている場合もありますので、確認してみましょう。

まとめ:家族の連携で大切な財産を守りましょう

キャッシュカード詐欺盗は、高齢者の大切な財産を奪い、精神的なダメージも与える悪質な犯罪です。詐欺の手口は日々変化しますが、「キャッシュカードは絶対に渡さない」「暗証番号は絶対に教えない」という原則は変わりません。

ご高齢の親御さんが、不審な電話や訪問に遭遇した際に、一人で対応せずに家族や信頼できる人に相談できる環境を作ることが何よりも重要です。ぜひ、この情報を参考に、ご家族で詐欺対策について話し合い、大切な親御さんを守るための行動を今すぐ始めてください。